訪問看護ステーション ひまり
訪問看護ステーションひまりは、滋賀県大津市に設立した、精神科訪問看護を主体とした訪問看護ステーションです
主な訪問地域は、滋賀県大津市・京都市をはじめその周辺の地域もご要望に応じて訪問させて頂きます
生きていく苦しみや悩みは人それぞれ
その痛みも、重みもまた人それぞれ
嬉しい事も 楽しい事も 心が感じるそれぞれのもの
誰もわかってくれないように思える心に
ささったトゲや傷を抱えて
生きていく意味はわからないままだけれど
今日、明日、その次の日も
心待ちにしている日を 会いたい人に会える日を
ありがとうと言われたり ありがとうと感謝できたり
今よりも少しでも笑って過ごせる日を 一日でも多く
もっとあなたとお話ししたいと思っています
ひまりのこころ
私たちは、病気で苦しんだり、悩んだりしている方々に少しでも安らぎを感じて頂き少しでも楽しいと感じ、生きがいを感じる生活を送って頂けるようになって欲しい・・・
そんなお手伝いが出来るような訪問看護ステーションを目指しています。
多様なこころの病、認知症の方への治療は容易ではなく、時間もかかります。
その様々な症状がある故に、日常生活に不便や、困難、不利などを強いられている事が少なくありません。
私たちひまりスタッフは、精神科(急性期・慢性期・退院支援・身体合併症)病棟・デイケア訪問看護ステーションなど、それぞれが豊富な経験を持つスタッフです。
その経験を活かして、こころの病による「日常生活での不便や苦手」「自己実現に向けた不利や困難」を出来る限り軽減できるよう日々訪問させて頂きます。
そして利用される皆さんの「よりよい生活」への支援とともに外部の社会資源との密接な連携を行い、「より充実した生活」へのご提案もさせて頂きます。
それらを通して利用して頂ける皆さんや、ご家族のみなさん、関係諸機関のみなさんに「出会えて良かった」と思っていただけるようなステーションを目指してスタッフ一同頑張っていきます。
訪問看護って?

- 通院治療を受けられている病気や障害を持った方が住み慣れた地域やお住まい(ご家庭)で、その人らしく生活を送れるように定期的に看護師などが訪問し病状や治療、生活上の相談などご利用者様に合わせたサービスを考え、看護ケアを提供します
- 自立に向けた援助も行い、ご利用者様の療養生活に必要な支援をするサービスです
- 必要に応じてご家族の支援も行います
こんなお悩みありませんか?

- 昼間に起きていられないなど、生活のリズムが不規則
- 家族や周りの人、主治医に気持ちが伝わらない・うまく話せない
- 食事や洗濯・掃除など、身のまわりのことがうまくできない
- 薬を飲むのを忘れてしまう・なぜ飲まなければならないのかわからない
- 外出する気になれない・何もする気になれない
- 何かしたくてもどうすればいいのかわからない
- 不安でしかたがない・何だかおちつかない
- 誰かに話を聴いてほしい
サービスの内容
私たちが利用される皆さんにできること・・・・
主治医の指示のもと、訪問看護師がお伺いいたします
- 病状の観察をします
- 体温、血圧や脈拍などの測定をします
- 健康や体調管理の相談をお受けします
- 日常生活で困っていること・悩んでいるの相談と解決策の提案をします
- 処置(お怪我などされている場合)の実施をします
お薬についてのお悩みやご相談、うまく飲めるようにお手伝いをします
- お薬についてあなたのお気持ちを伺います
- 正しいお薬の飲み方についてご提案します
- お薬の効きぐあいや副作用の様子を観察します
- お薬についての疑問に対し、説明をします
日常生活における支援を行います
- 生活環境を整えるためのお手伝いをします
- 食事に関することの相談、支援をします
- 排泄に関することの相談、支援をします
- 睡眠に関することの相談、支援をします
- 入浴に関することの相談、支援をします
- 爪切り、清拭、洗髪など整容について必要な場合お手伝いします
より充実した生活への支援
- 連携する様々な地域に合わせた社会資源の活用の提案をします
- 作業所や就労支援施設への見学やご案内も必要に応じて行います
- 利用者さん同士のコミュニティづくりへの支援も行います
その他
- 緊急時の24時間対応体制(お電話によるご相談など)をとっています
- 状況に応じてはお伺いします
- 予定日以外の訪問にあたっては主治医の指示が必要になります。主治医の指示は訪問看護指示書にて記載されているか、日中や夜間電話などでの連絡が可能な場合、指示を頂ける状況での訪問となります。
- 必要に応じてご家族のサポートもさせて頂きます
- 訪問ができる回数について、介護保険の場合はケアプランにより定められた回数(1回の滞在時間により費用が異なります)になり、医療保険(自立支援医療制度のほか、各種公費負担医療費制度を利用できます)の場合は保有する健康保険により定められた回数となります